夜勤入りだったため、祝ってくれた人ゼロ・・・。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン
いや、親のみ。
親だけというところが逆に悲しい。
いや、心やさしい友達がメールをくれました!!ヾ(*′∀`*)ノ
まぁ、もう誰かに祝ってもらうような年でもないんだからいいんだけどさ。
というわけで自分で自分にプレゼント。
日々、記憶力や認知力の低下を実感しているスワロ。
ついさっき、はがれかけたマニュキア(死語?ネイル?)を落そうと除光液を手にした。
コットンに湿らせ、爪をぬぐう。
しかし、ぬぐえどもぬぐえどもマニュキアが落ちる気配がない。
不思議なくらい落ちないのだ。
そして、数分後、ある事実に気づいたのだ。
これは除光液ではない。
田舎育ちのスワロにとって都会とはとても魅力的なものだった。
満員電車、スクランブル交差点、地下鉄、LOFT、東急ハンズ、ソニプラ(PLAZA)・・・
都会育ちの人にはピンと来ないだろうが、
そういったものは田舎者にとっては憧れの対象なのだ。
なんせスワロが高校生のときはマルイで服を買うことが
一種のステータスのようなものだった(苦)
「スタバある?」
「ない」
「タリーズは?」
「電車で2コ先。その駅から歩いて15分」
「ドトールは?」
「たぶん電車で2コ先」
「マックは?」
「自転車で20分。でもミニマック」
これぞ田舎である。
だが、これはまだまだ田舎のほうでも都会的であることを申し添えておこう。
社会人3年目にして幾度もの挫折を味わったスワロ。
他人からしたらどうってことないものでも躓くスワロ。
幸いにもスワロの職種は求人もそれなりにあるのでそれなりにやり直しも利く。
躓いてはなんとか体勢を整えてやり過ごしていたスワロ。
そろそろ一度自分をリセットしてもいいころだと思った。
ブログ休止じゃないよ~ん。
実家に帰省しますた。

見よ!この絶景!!
無駄にリッチな役場の展望台から撮影した我が故郷。
あの山の稜線。
緑の田んぼ。
どこをとっても田舎エッセンスが凝縮されているわ。
道路は片道1車線。
中高校生は1時間かけて自転車通学。
このどこに映画館があるというのか・・・
人がほとんどいない役場・・・
一応番号札を取り、処理を待つが「○○番の方~」と呼ばれて行ってみたら
「あ、ごめんなさい。○○番でした?間違えちゃいました」と。
オイオイ。
その前に番号札要らなくない??
「スワロが映画を見た」のスワローテイルことスワロです。
今日、実は初めての経験をしまして・・・
東京ドームで野球観戦をしてきました。
高校時代、ソフトボール部に所属していたスワロは
親善試合のために訪れたアメリカ、L.A.でメジャーの試合を見たことはありますが
国内でのプロ試合観戦は初めてです(照)
相方がバックネット裏ややサードより(ライトが正面)の席をgetしてくれていたので
「一本、○○!!!!!!」などと叫ぶこともなく非常にお上品に観戦しました。
対戦相手は横浜ベイ。
ハマっ子も非常にお上品なのでとても気楽に観戦できました。
しかし、一番の問題は、スワロに現在のプロ野球の知識が乏しいこと。
実はスワロは小学生の頃は熱狂的なジャイアンツファンだった(照)
当時は、斎藤、槙原、桑田の右3本柱に加え、
宮本、川口、河野で左3本柱を築こうとしていた時だ。
屋敷要や河相といった名脇役たちもそろっていて非常にバランスの良いチームで
もう選手名鑑とか買っちゃってましたよ。
そのくらいがんばってジャイアンツを応援していました。
しかし、徐々にジャイアンツは金に物を言わせて大物ばかりを集めるようになってきた。
清原、江藤、外国人選手・・・
4番だらけのジャイアンツに嫌気がさしてきたのと、
まぁ、単純に野球熱が冷めたのとで徐々にプロ野球に疎くなってきた。
今では誰が誰なのかまったくわからん。
なぜ二志がベイでクルーンがジャイアンツにいるのか?
上原はいつ中継ぎになったのか?
篠塚コーチはまだいるのか?
村田捕手って引退したんだっけ?
などなどわからないことだらけだ。
スタメンも半分くらいは誰が誰だかわからない。
古城って誰?
コジョウじゃないの?フルキなの??
もう浦島太郎状態ですよ。

まぁ、一応ミーハー心を出して上原をパシャリ。
まぁ、豆粒程度ですけどマウンド上は上原投手。
まずまず野球観戦を楽しんだスワロだけど、一つ許せないことがある。
ジャビットだ。
んじゃあ、ストレスの原因は何か?と聞かれたらよくわからないが
とにかく“メンタル参ってます”みたいな日も増えてきて
ノーメイクで仕事へ行く日もちらほら出てきた。
ストレスがあるのならば発散しなければならなないのだが
趣味=映画なスワロは特別発散に適したアクションを起こすこともできず。
飲んでます。
毎日缶チューハイを手にシシャモやから揚げ、
時にはビーフジャーキーなどをつまんでいる。
日々オッサン化しているスワロ。
オッサンに「完全にオッサンや!!」と言われる始末。
時々赤い顔して近所のスーパーにつまみを買いに行ってしまうあたり
もうオバタリアンと言っても過言でないかもしれない。
さらには外で一人飲み。
お一人さま??
コワクナ~イ!!
でも、やっぱり時々さみしーのよ。
そこでスワロと飲んでくれる方、随時募集中です。
俺、今日のプレゼンで失敗しちゃった・・・という貴方、
あたし、セクハラにぶち切れそうなのよ!!という貴女、
ぜひ、スワロにご一報ください。
さて、最近暑くなってきたので夏の飲み物・カルピス・・・ではなく
夏の飲み物・サングリアが恋しくなってきた。
(ちなみに、カルピスはスワロの数少ない嫌いなもののひとつ)
ワインは好きだが銘柄や味などの知識は皆無。
ワインショップに行っては「渋くない赤ください」とか
「甘い白ください」などと初心者っぷりを隠さないスワロ。
おうちではもっぱら白だが、今回はサングリアを手作りしようと
アルコールに対してアグレッシブな姿勢を見せ始めたオッサン(オバタリアン)スワロ。
後は友達との夜の飲み会に臨むのみ。
もうすでに夜の7時近くだったけど、
サービス残業当たり前のこの業界に生きる友達は予想通りまだ仕事が終わっておらず
予定通り弘前城の夜桜を見物しに行くことに。


ちょうど満開!!
前日に満開宣言が出されたそうな。
出発前にみんなに「まだ咲かない。まだ早い」と言われ続けたけど、
「いや、咲く!絶対に咲く!!」と言い張ったスワロのプライドが守られたわ~(笑)
やっぱり弘前城の桜は肉厚(?)花厚(?)で迫力が違うの。
花の種類もいっぱいあって、あっちとこことじゃ様子が違うって感じでいろいろ楽しめる。
天守閣はショボイんだけどね・・・
いや、でも桜越しの天守閣は撮影スポットです。
スワロが好きなのはお堀かな~。

めちゃくちゃピンボケしてるんだけど、お堀に映る桜が幻想的できれいなの~!!
もうちょっとしたら花吹雪も見られるようになって、
そうなればお堀の水面が真っピンクになるし、それも大好きー!!
友達からはまだ連絡が来ず、弘前城をブラブラ。
かなり出店もあったが、なにやら魅力的な店が・・・
ただ今青森から戻りました。
青森はスワロがかつて大学時代をすごした場所。
青森といえば、下北(大間のまぐろ)、恐山、
弘前城、岩木山(津軽ふじ)、竜飛岬、おいらせ・・・
などなど大自然に囲まれた見所満載の土地なのですが、
学生時代はぜ~んぜん青森を堪能せずに終わってしまいました。
今回は、津軽の土地に残った学生時代の友達と会いつつ、
弘前城の桜を見物しようと思って青森(弘前)行きを計画。
今回、スワロにはある程度の目的があったわけで・・・
今回の行動計画を発表。
行動目標:アグレッシブに青森を攻める
達成目標:①十二湖を見る
②弘前城の桜を見る
③友達と飲み会をしてうるさく騒ぐ
④メビウスさんと会って映画について語る
もちろん、青森までの交通手段といえば夜行バス。
夜10時に東京駅を出発して翌朝7時に弘前に到着するというアグレッシブなバス。
まさしく今回の旅にピッタリ。
もうさほど若くない体に鞭うち、昼間を有効活用すべく激安バスを利用。
意外と女性客が多く、ゴスロリな女性からから袈裟姿の妙齢の方まで
文字通り老若男女が利用するお得な乗り物。
当初の目的は②と③のみ。
でも、夜行バスは朝7時に弘前に着いてしまうという・・・
弘前は観光地だけれども、正直、終日観光するほどの魅力はない。
弘前城も3時間くらいいれば限界だろう・・・
ということで急遽①を追加。
これならアグレッシブに青森を堪能できるじゃん~
本当は白神山地に行きたかったのだけれども、
こちらは行くとなればこんなに気軽に行くことは難しく、交通手段も車がないと行けない。
なので白神山地ではないけれども、そこに近くて同じような雰囲気も味わえる十二湖へ行くことに。
④は以前からの願いがやっとかなったという感じ。
メビウスさんはスワロがブログを始めた頃から仲良くしていただいている方で
かねてより一度お会いしたいと思っていました。
実は年末ごろメビウスさんオフの話もあったのですが、
やはり物理的な問題は大きく実現しなかったのです(涙)
今回、スワロが来青することを告げると、
メビウスさんも貴重なお時間を割いてオフの時間を作ってくださったのです!
メビウスさん、本当にありがとうございました!
*************************************************************
さて、予定より早く弘前駅へ到着したスワロ。
あ、もちろんお一人様。
十二湖まで行くために切符を購入。
十二湖まで行く列車はリゾートしらかみというかなりエグゼクティブな特急・・・

この列車、非常に人気のある列車らしく
土休日ともなれば中高年のカップルで満席、予約困難な列車らしい。
今回は平日でしかもGW前なのですんなり当日に買えたが、
これから乗ってみようという方は3ヶ月前から予約した方がbetterということでした。
そして、十二湖まで片道2時間半かかるのだ。
しかしスワロ、日帰りです。
みどりの窓口で「お帰りのチケットもお買いになります?」と聞かれたので
「16時の列車で」と即答したら「え!?今日でいいんですか??」と聞き返された(笑)
で、何がエグゼクティブかというと、シートが広々!
展望ラウンジつき!
一人でもボックスシート購入可!
津軽三味線の生演奏あり!!

じょんがら節や津軽民謡を演奏してくださいました。
おじさん、歌ってます。
お昼に十二湖駅に到着したリゾートしらかみ。
・・・無人駅。
No 売店、No コンビニ。
なぜコンビニがないかって?
そりゃ、自然を守るためよ。
なぜ十二個の自然が保たれているかって?
そりゃ、コンビニも何にもないからよ。
そういうことですよ。
みなさんはいかがお過ごしかしら??
スワロはバレンタインデーは
チョコを誰かにあげることもなくすごしたので特別なイベントはナシ。
でも、職場では部署でまとめて男性職員がいる各部署にチョコをあげていたので
今日はお返しラッシュにウハウハ。
休憩室のテーブルには文字通りお菓子の箱が山積みになっている。
「このお菓子、あさっての夜勤まであるかなー??」
「ないよねー。このチョコとこのクッキーの箱、隠しとくか!!」
などなど、すごい勢いで減っていく甘系お菓子をちょっとでも自分も楽しみたい!と
17時になってもまだ仕事が終わっていなかったけれども
残務はさておきお菓子の対策をいろいろ講じておりました。
そんなお菓子の中でちょっとしたキラメキを放つマカロン・・・

マカロンといえば『マリー・アントワネット』に登場し
若い女性の間でブームを巻き起こしていたけれども、
実はスワロ、マカロン未体験。
劇場での観賞ペースも急になだらかになって、DVD観賞がup。
でも、単館系を結構見たかな。
珍しく渋谷まで行っちゃったりして。
というわけで、ここ数日良いお天気だったので自転車でまったりすることに。
でも、良いお天気なんだけど風が強くって(涙)
海の方へ行ったら転倒の危機っ!!
某公園でまったりしようかと思ったけれども風が強すぎてそれどころじゃない。
とりあえず、スタバでコーヒー。
カフェラテよりもカプチーノをよく飲むんだけれども、
「カフェラテ」と「カプチーノ」は一体何が違うのだろうか・・・??
スタバのそれは全部同じような気がする・・・
などと考えることしばし。
埒が明かないし、どうしても肉まんを食べたくなったので中華街へ急行。
そういえば、いつか居酒屋で食べたフワフワのえびせんが
中華街で手に入るって言ってたっけ・・・
中国産の食品類が巷を騒がしている昨今。
中華街の人出は・・・そんなに減っていなかった。
いつも通り江戸清のぶたまん屋には行列ができていたし。
最近は「TVで取り上げられた」などというポップをあちこちで出していて
恐ろしいくらい雰囲気のない店も結構ある。
しかし、スワロが行った店はもう見るからに怪しさ漂う食材店。
お茶の葉もあるし、ライスペーパーもあるし、
よくわからない調味料とか食材が所狭しと・・・ときどきスカスカに陳列されている。
目当ての商品はわりと目に付くところにあった。

えびせんのもと(笑)
パッケージには「龍蝦片」と記されている。
手前の箱の左下の四角の中の表記は日本語。
でも、英語ではないが何語かわからない言語でもデカデカと文字が書かれている(笑)